〒225-0002 神奈川県横浜市青葉区美しが丘1-10-13 USビル

歯周病治療

WEB予約

予約のロゴ

歯周病治療|たまプラーザの歯科・歯科口腔外科「はらかわ歯科たまプラーザ」

WEB予約

歯周病とは

歯周病イメージ

歯周病は歯と歯肉の隙間(歯周ポケット)に細菌の塊であるプラークがたまり、歯の周りの組織に炎症が起きている状態です。 日常の歯磨きで取り除けなかったプラークは、やがて唾液や血液の成分と混ざり石灰化して硬い歯石となり、歯面に強力に付着します。歯石は歯磨きでは除去できません。そして歯石には歯周病の原因となる悪い細菌がたくさん棲みつき、歯周病が進んでいきます。放置するとさらに炎症が拡がり、歯を支えている骨が溶け出し(歯槽骨が吸収し)、ひどい場合には歯がぐらついて自然に抜けてしまいます。歯周病は歯を失う最大の原因となっています。(1位:歯周病、2位:むし歯、3位:歯の破折(はせつ))

こんな症状はありませんか?

以下の症状にあてはまる方は、歯周病の可能性があります。

  • 朝起きると口の中が不快
  • 歯を磨いた時に血が出る
  • 口臭が気になる
  • 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい
  • 硬いものを噛むと歯が痛む
  • 以前に比べて歯が長くなったような気がする
  • 歯がグラグラする
  • 歯が浮いているような気がする
  • 歯茎が下がってきた

歯周病の進行

歯周病は大きく分けて歯肉炎と歯周炎があります。

歯肉炎
歯周病の検査の時に出血があるも、歯槽骨の吸収がない状態です。
歯肉炎であれば、プラークが溜まりにくい状態にお口の中を整え(歯石を除去、適合の悪い詰め物のやり変え治療など)、正しい歯磨き方法を身につけることで元の健康な状態に戻ります。
歯周炎
さらに進行して、歯槽骨が吸収している状態です。
軽度であれば、基本的な歯周病の治療で改善し、炎症のない良い状態の歯肉になります。
エックス線写真上で、根の長さの1/3以上の骨が吸収されていると重度となります。
重度であると、基本的な治療では治らず手術が必要となることが多いです。また、抜歯を避けられない歯もでてくるので、抜歯後に義歯やブリッジ、インプラントといった治療も必要となり、治療期間が長くなります(1〜3年)。

歯周病の全身との関わり

歯周病は様々な全身の病気と関連していると言われています。
歯周病の細菌や炎症で生じる物質が血流に乗り、体全体に影響を及ぼします。代表的な病気としては、糖尿病や誤嚥性肺炎が挙げられます。ほかにも、心筋梗塞、腎臓病、脳梗塞、アルツハイマーなどとの関連性が多く報告されています。
また、全身疾患ではありませんが、喫煙している方は歯肉の血行が悪いため、歯周炎が進行しやすく、治りにくいリスクがあります。

治療の基本的な流れ

1

歯周病の検査、診断、治療方針の計画

状態を把握するために、口腔内写真の撮影とともに歯周ポケットの深さの計測や出血の有無、歯のぐらつき等、歯周組織の状態を調べます。またエックス線写真を撮影して歯槽骨の状態も評価して診断します。検査結果から患者さんの要望も考慮して治療方針を計画します。

2

歯周基本治療

  • 口腔清掃指導・スケーリング(除石):ほぼすべての患者さんが対象となります。歯周病の主な原因はプラークですので、日頃の歯磨きでしっかりとれるよう、患者さんに合わせて歯ブラシやフロス、歯間ブラシの使い方をお伝えします。また、適切な歯磨きを妨げる歯石を専用器具で取り除きます。
  • SRP:歯周炎が進行し、歯根の表面に歯石が付着している歯が対象となります。必要に応じて麻酔下で、歯と歯肉の間に専用器具を入れて、歯根面の歯石を除去し、汚れた根面をきれいにします。
  • 咬合調整:歯に必要以上の負担がかかっている場合、かみ合わせを調整して負担を減らします。
  • むし歯の治療:むし歯がある場合、基本治療中に直します。被せ物が必要な場合は歯肉の状態がよくなってから行います。
  • 抜歯:残すことができないと診断した重度歯周炎の歯は、基本治療中に抜歯します。

3

治療の効果の評価・治療方針の修正

歯周基本治療による治療の効果を評価するために、歯周組織の検査を行います。治療の効果をみて治療計画を修正することがあります。この時点で炎症が落ち着いていれば、被せ物や義歯の治療に移ったり、定期的な検診へ移ったります。

4

歯周外科治療

歯周病が重度の場合に行うことがあります。歯根の形が複雑な場合、麻酔をして歯肉を切り開き、直接歯根面が見える状態にして歯石を除去します。骨の吸収状態によっては、骨の再生を期待して歯周組織再生治療を行います。

5

再評価検査

歯周外科治療の効果を評価するために、歯周組織の検査を行います。

6

最終評価

安定した状態であると確認できたら定期的な管理に移行します。最初は3ヶ月程度、問題なければ6ヶ月や1年と間隔を空けていきます。

外科処置と再生医療

歯周組織再生治療
歯周炎によって失われた歯周組織を再生させるための手術です。骨の欠損状態によりますが、小さな骨欠損の場合には、ブタの歯の素から抽出したプロテイン(エムドゲイン)や、合成して作成した成長因子(FGF-2)の薬剤(リグロス)を、注入することで、骨を中心とした歯周組織の再生が期待できます。
大きな骨欠損の場合には、これらプロテインや薬剤だけでなく、顆粒状の骨補填材を入れ、コラーゲン膜で補強することで、再生を促します。骨の再生は6ヶ月にエックス線写真などで評価します。
根面被覆術
歯周炎で歯肉が下がったり、過度なブラッシングで薄い歯肉がすり減り、部分的に歯根が露出することがあります。過度なブラッシングが原因の場合には適切なブラッシング圧を身につけることで改善することがありますが、それでも改善しない場合に行います。また矯正治療によって歯根が露出してしまった場合も対象となります。上あご(口蓋)から歯肉を切り取り、露出した根面に貼り付けます。時間と共に周りの歯肉と馴染んで根面の露出がなくなります。

自費料金表(すべて税込表示)

手術基本料金(CT撮影込)(1歯あたり) 44,000円

加算項目

エムドゲイン・リグロス(1手術あたり) 55,000円
骨補填材併用(1手術あたり) 33,000円
メンブレン(1手術あたり) 33,000円
結合組織移植(1手術あたり) 33,000円

歯周病に関するよくある質問

急に歯周病の症状が現れることはありますか?
歯周病はSilent disease(サイレント ディジーズ)と呼ばれ、痛みもなく静かに進行していくことが多いため、気付いたときにはかなり症状が重くなっているケースも少なくありません。
歯茎の腫れや出血がありました。歯周病でしょうか?
歯茎の腫れや出血は、歯に原因があるケースもあり断定はできませんが、歯周病の初期段階によく見られる症状です。
歯周病は、腫れや出血などの自覚症状が出る活動期と自覚症状が治る静止期があります。
口臭が気になります。歯周病でしょうか?
口臭は自分自身ではなかなか気付きづらい症状です。
そのため、突然人から指摘されてショックを受けたという方も多いのではないでしょうか。
口臭の種類には、「生理的口臭」「病的口臭」「外因的口臭」「内因的口臭」があり、そのうち「病的口臭」の原因のひとつとして歯周病があげられます。
歯がグラグラします。歯周病でしょうか?
歯がグラグラする原因の多くは歯周病です。
指や舌で歯を押さえたときにグラグラと動く場合は、歯周病の可能性があります。
歯周病は進行すると顎の骨が溶け、歯が大きくグラつくようになります。
歯周病は遺伝しますか?
歯周病自体が遺伝することはありません。
歯周病は歯周病の原因となる「歯垢(プラーク)・歯石」の中に含まれる原因菌に感染することで発症する感染症です。
親が歯周病にかかっていても、その子どもが歯周病になるとは限りません。
しかし、歯周病菌に感染しやすいなどの抵抗力の遺伝や歯垢(プラーク)が付着しやすいといった歯並びの遺伝は考えられます。
歯磨きをしていれば歯周病になりませんか?
歯磨きをしたからと言って、歯に歯垢(プラーク)が残ったままでは意味がありません。
そのため、歯周病予防には正しいブラッシングが大切です。
しっかりと歯垢(プラーク)を除去するには、正しいブラッシングを続けることが大事です。
タバコが歯周病によくないと聞きました。本当ですか?
タバコの煙には膨大な化学物質が含まれています。
口腔内にタバコの煙が常態化する喫煙習慣は、様々な悪影響を及ぼすと考えられます。
どんな人が歯周病になりますか?
歯周病の大きな原因のひとつが歯垢(プラーク)です。
これをしっかり除去するのが歯周病予防では大切です。
また、毎日のブラッシングを怠ると歯周病になりやすくなります。
歯周病は感染しますか?
感染します。
歯周病は、歯垢(プラーク)の中の歯周病菌による感染症です。
歯周病菌は、空気を嫌う嫌気性菌のため歯と歯茎の間で繁殖し、唾液の中にも含まれています。
そのため、親が子どもに口移しで食事を与えたり、箸やスプーンを共用したり、直接唾液にふれるキスをしたりすると感染する可能性があります。

PAGE TOP